5月25日(水)
朝、息子の世話をしつつあたふたと支度をしているとき、
ステンレスラックに左目をぶつけてしまった。
眼科へ行き診察してもらうと黒目の上に傷がついていた。
かなりショック。
2種類の目薬を処方され、翌週また経過を診てもらうことになった。
育児や家事、仕事であわただしい日々だけど、
気持ちにゆとりを持たないといけないなと思った・・
5月27日(金)
深夜の3時、息子が「おなかイタイ」と起き、しばらくトイレに座る。
前日、排便無かったから便秘による腹痛のようだがこの時は、なにも出ず。
また小児科へ行って浣腸か?と不安になったが、
朝、なんとか出てホッ。
5月28日(土)
東北サファリパークへ。
園内は専用のレンタカーに乗り換えて。
アルパカやシマウマ、シカなどの動物たちエリアでは、
車の窓を少し開けて、専用のエサやり体験。
想像以上にたくさんの動物たちがわんさか寄ってきて、
息子はもちろん私も夫も大興奮!
アシカショーも楽しめる。
園内を散歩中のラクダに乗せてくれた。
キツネザルにエサやり体験。
すっかり気に入った息子は何度もエサをおねだりし、
キツネザルに与えてた。
コロナ対策で、自粛が続いていたので、
久しぶりのお出かけイベントだった。
5月30日(月)
久しぶりのお出かけではしゃぎすぎたのか、29日夜に38.8度の熱を出した息子を、
かかりつけの小児科へ連れていく。
熱があることですぐに狭い個室へ隔離され、PCR検査をすることになった。
かなり待たされ、ぐずりはじめた息子に、持参した絵本を見せたりしつつ過ごし、
ようやく検査が行われた。
長い綿棒状のものを鼻の穴に入れる「鼻ぬぐい検査」で、
痛かったようで息子はギャン泣き!
鼻血交じりの鼻水が何度も出て、私もうろたえてしまった。
結果が出るまで1時間。
万が一、陽性だったらどうしよう・・と不安を抱えつつ待つ。
結果は陰性でようやく一般の診察室へ移動。
普通の風邪でホッ。
5月31日(火)
まだ風邪の症状があり、幼稚園への登園はできず、
息子を連れて会社へ。
息子の相手で、ほとんど仕事にならなかった。
6月3日(金)
デパートの北海道物産展で、イカ飯やいももち、
コロッケなどを購入。
息子はイカもいももちも、おいしい!とペロリ。
6月4日(土)
幼稚園の土曜登園が、コロナ対策で中止のため、
息子を連れて会社へ出勤。
このところ、息子の描く絵が、具体的な形を取り始め、
進化してきた。
そして、「まま だいすきだよ」と毎日のように書いてはプレゼントしてくれたり、
「ママ、だ~いすき」とハグしてくる。
この手紙はとてもうれしくて、大切な大切な宝物。
6月5日(日)
両親が、北海道物産展でお買い物をし、プリンや海鮮弁当を私たちにも届けに来てくれた。
ろまん亭の炎のプリンは初めて食べたけれど、とってもおいしかった!
息子も夢中で食べていた。
6月8日(水)
丹波屋のいちご大福を頂く。
いちご大好きな息子は見た途端にテンションUP!
甘酸っぱいいちごと大福って、どうしてこんなに合うのかな。
6月14日(火)
頂き物の堂本元木本店の太師巻。
海苔がとてもパリッとおいしく、おかきはサクサク。
海苔好きの息子も喜んでいた。
6月17日(金)
親子遠足で遊園地へ。
↑
「写真撮るからそこに立って」と言うと、
ポーズを決める息子。
曇り空だったが、なんとか雨は降らず、息子が特に好きなゴーカートを楽しんだり、
豆汽車に乗ったりできた。
6月18日(土)
父の日のプレゼントを息子と一緒に父に届けに行く。
6月19日(日)
参観日。
コロナ対策で保護者1名しか行けないため、
父の日でもあり、夫が息子を連れて指定の時間に幼稚園へ。
手形を取ったりしたとのこと。
6月20日(月)
代休で幼稚園が休みのため、息子を連れて会社へ。
↑
こどもちゃれんじで届いた、お手伝いエプロンを着用し、
パパのソックスを干す息子。
お手伝いありがとうね!
両親が息子に、とくれた山形名産さくらんぼの佐藤錦。
形の可愛さと甘さで息子はたくさん食べていた。
両親にはいつも本当に支えてもらっていて感謝。
もう梅雨明けか?という猛暑がやってきた。
体調管理しつつ育児に家事に仕事に頑張ろう。